top of page
098-06155.jpg

江迎本陣屋敷

お殿様の御宿。池に浮かぶお休み処に往時の風流が薫ります

ここは、平戸藩のお殿様が参勤交代や長崎港警備に出向く際に宿とした県指定史跡です。

中には、当時大変貴重で珍しかった電気照明や、趣向を凝らした池泉庭園、水琴窟など、江戸時代の最先端をうかがわせる文化遺産がいっぱい。

江戸から遠く離れた西の地に、こんなに粋で、高い文化を誇る場所があったとは。

江迎のまちの誇りを、ぜひゆっくりご観賞ください。

344-06941.jpg

御成門(おなりもん)

創業当初、「潜龍酒造」蔵主である山下家は、平戸松浦家のお殿様の参勤交代や長崎港警備へ出向く際に、平戸藩候専用の御旅舎として使われていました。

現在もその屋敷趾(本陣屋敷趾/県指定史跡)が大切に保存されています。

389-00398.jpg

御成の間(枕水舎・ちんすいしゃ)

文政13年に十代藩主・松浦熈(ひろむ)公の意向を受けて、御旅舎としての大改築を行った当時のままの姿が、今も受け継がれています。

375-06956.jpg

松の形の照明

往時を偲ばせる江戸時代の道具や茶器などのほか、明治初期、ここで初めて電気が使えるようになった頃に作られた松やイチョウの形の照明など、貴重な近現代の遺産が展示されています。

390-00399.jpg

歴史を感じる池泉庭園

この本陣屋敷が、熈(ひろむ)公より「枕水舎(ちんすいしゃ)」という名前を頂いたいわれは、軒を支える柱が庭の池の水の中から建てられていて、座敷でお休みになると文字通り水を枕にしている形になるためです。今で言う水上コテージの先駆けですね。きっと、ここで旅の疲れだけでなく、藩を背負う立場にある日々の心身の疲れも癒されたのでしょう。

393-00402.jpg

罷瀧(まがりだき)

築山の中腹から湧き出した豊富な泉が滝となって流れ、美しい風景を創りだしています。「罷瀧(まがりだき)」と名付けられたこの滝は、熈(ひろむ)公にも愛され、その句にも詠まれています。

355-00376.jpg

水琴窟(すいきんくつ)

表庭の茶室に入る角のつくばいには、現在では珍しい水琴窟(すいきんくつ)があります。日本庭園最高の技法の一つといわれ、江戸時代の風流人に愛されました。 江戸や京の都から遠く離れた日本の西の端、平戸藩には、水を愛し水に癒された、洒落心のあるお殿様がおいでになりました。江迎の本陣屋敷は、その心と平戸藩の歴史の一部を形として遺し、受け継いでいる江迎の町の財産といえます。

江迎本陣屋敷(えむかえほんじんやしき)

住所:〒859-6101長崎県佐世保市江迎町長坂209番地

TEL.0956-65-2209 FAX.0956-65-2404

見学:要予約、大人200円、中学生以下無料、団体(大人)20名様以上100円

webサイト:https://www.senryuu.jp/company1/

bottom of page